当サイトではプロモーションが含まれています

国内旅行 広島

【広島】大久野島はうさぎに会える癒し島♪観光情報や毒ガスについて

2023年10月7日

【広島】 大久野島はうさぎに会える癒し島♪ 観光情報や毒ガスについて

こんにちは、haggyです。

広島へ旅行計画を立てている方。

大久野島」といううさぎに会える癒しの島をご存じですか。

実際に大久野島を訪れたので、今回はそのときの様子やうさぎを見る際の注意点、観光情報をご紹介。

haggy
なぜかいたたまれない気持ちもになったので、その理由も伝えていきますね。

さらにこの大久野島、実は過去に毒ガスを製造していたことで、地図から消された島だったのです。

その点も含めて解説していきます。

 

>>広島県の観光情報をチェックする

【広島】大久野島はうさぎに会える癒し島♪

大久野島_うさぎ_可愛い

広島県竹原市忠海にある忠海港からフェリーで15分のところにある大久野島。

瀬戸内海の国立公園に指定されています。

外周路約3kmで、島を1周するのにのんびり歩いて約60分ほどの小さな島。

後ほど解説していきますが、大久野島は「うさぎの島」と呼ばれているだけでなく、毒ガスの島としても知られています。

haggy

どちらかというと私は、毒ガスの歴史を知るのがメインの目的で、

「うさぎは遭えたらいいな。」

くらいに思っていました。

というわけで、うさぎのおやつなどを買っていかなかった私。

この行動が、後々いたたまれない気持ちになっていく原因となるのです。

haggy

うさぎがいると言っても遠くから、

「あ!うさぎがいた!

可愛いね!」

って見るだけだと思ったんです。

ところが島に上陸すると3分ほどでうさぎが私達の方へ駆け寄ってくるではありませんか。

大久野島_うさぎ

うさぎがのんびりしているところへ私たちが近寄って眺めるのではなく、

うさぎから私達の方へ寄ってくる。

そして、足元まで来て餌を求めスンスンしてくるのです。

このときは、毒ガス資料館へ直行したくて正直急いでいました。

閉館時間が近づいていたんです。

「ごめんね、ちょっと急いでるんだ。

また後でね。」

と申し訳なさそうにうさぎから離れましたが、

その後もうさぎ・うさぎ・うさぎ。

毒ガス資料館を出た後もうさぎ・うさぎ・うさぎ。

大久野島_うさぎ_アップ

どの子もスンスンしながら近づいてくるのです。

美味しいものをもらえると純粋な気持ちで寄ってくれるのに、何も持っていない私。

「恋人の実家へ手ぶらで行く。」

のと同じくらいのいたたまれない気持ちです。

ピーターラビットみたいなポーズをとってくれるのに、何も持って行かなかったなんて。

うさぎ島_ピーターラビット

だんだんうさぎが近づいてくるごとに

「ごめんね、なんにも持ってきてないの。

だからあんまり可愛い顔して来ないで~。」

と思ったほど。

とにかくいたたまれない気持ちになりました。

haggy

うさぎのおやつは忠海港にある、

「うさぎの島への玄関口」

で買えます。

島はうさぎが主役ですが、唯一人間が主役になれる写真スポットがこちら。

大久野島_映えスポット

うさぎの耳のオブジェが4つ並んでいます。

並んで写真を撮ると可愛いですね。

実はこのオブジェ、集音器。

頭を入れると風の音やさざ波の音を聴くことができます。

haggy
大久野島にはうさぎが600羽いると言われており、何も持って行かなかった私にもたくさんのうさぎが出迎えてくれました。

うさぎに癒される島です。

大久野島でうさぎを見る際の注意点

うさぎは美味しいものを求め、興味津々で私達の方へ寄ってきます。

裏を返すと人間に警戒心を持っていない証拠。

しかし、

うさぎはとてもデリケートな生き物。

少しのストレスが命の危険を脅かしてしまうんです。

遊んであげているつもりでも、うさぎにとっては精神的・肉体的なダメージが大きいのです。

haggy

純真無垢な気持ちで私達に近づいてくれたのに、傷つけてしまうことは絶対にしてはいけないですよね。

うさぎにとってストレスになることはこちら。

うさぎが嫌がること

  • 無理矢理抱っこする
  • お尻をなでる
  • 追いかける
  • うさぎの巣穴に腕を入れて触ろうとする
  • 大きな声をあげる・大きな音を立てる
  • 香水の匂い
  • 人間のご飯やおやつを与える

特にお子さんから見ると追いかけたり抱っこしたくなるものですが、うさぎにとっては危険なのです。

haggy

万が一抱っこしたとしても、嫌がって飛び降りてしまうことで骨折することも。

ケガをしてもペットと違って野生動物なので動物病院へ連れていけません。

そして、人間が食べる物をうさぎに与えると中毒症状を起こし、最悪の場合は命の危険も。

家族連れで遊びに行く方は、お子さんがうさぎにとってストレスになることをしていないか見守ってください。

うさぎが嫌がること以外にも、大久野島で設けているルールがあります。

それがこちら。

大久野島でのルール

  • 道路で餌をあげない
  • 食べきれなかったえさを置きっぱなしにしない
  • 自転車に乗る場合はスピードを出さない
  • うさぎを持ち帰らない
  • ペットで飼っているうさぎを大久野島に捨てない

大久野島の道路は車や自転車が通ります。

道路で餌をあげるとぶつかる危険が。

また、大久野島にはイノシシやカラスがいます。

うさぎが食べきれなかったえさを置きっぱなしにすることで、

イノシシやカラスがうさぎを攻撃することも。

残った餌は持ち帰りましょう。

ルールからそれた行動をすることで、可愛いうさぎを苦しめてしまう危険があります。

haggy

「うさぎがのびのび暮らしている島にお邪魔させてもらっている。」

という気持ちで島へ行きました。

ルールを守って楽しい大久野島観光をしてくださいね。

大久野島の休暇村とは?

大久野島_休暇村

大久野島には宿泊施設が1軒あります。

その名も「休暇村 大久野島」

大久野島のフェリー乗り場から徒歩13分ほどの距離にあり、

温泉や瀬戸内海の魚介を使った料理がビュッフェスタイルで楽しめます。

haggy
帰りのフェリーの時間を気にすることなくうさぎを眺められるなんて幸せですね。

ホテルの宿泊だけでなく、手ぶらでキャンプができるのも魅力。

ホテルの1階には売店やレストラン、ティーラウンジがあり、宿泊者以外の方も利用が可能です。

ティーラウンジでタコ天カレーをオーダー。

大久野島_休暇村_カレー

タコの天ぷらが名物で、プリっとしたタコの身がくどくなくカレーと合います。

休暇村の目の前には芝生が広がり、可愛いうさぎがたくさん。

休暇村にはうさぎの餌は売っていません。

うさぎは夜行性なので、夕方や早朝に活発に動き回ります。

宿泊することで活発なうさぎの写真が撮影できるかも。

休暇村の口コミも良く、じゃらんnetでは2023年10月3日現在

平均4.2と高評価。

宿泊することで、心ゆくまでうさぎに癒されながら島内をじっくり周れます。

休暇村 大久野島の予約はこちらから↓↓

 

大久野島のお土産情報

せっかく大久野島へ行くならお土産も買いたいですよね。

願わくばうさぎに関するグッズも記念にほしいところ。

大久野島の島内では、前章で紹介した休暇村1階の売店でお土産が買えます。

オリジナルの兎人(うさんちゅ)グッズや瀬戸内海の名産品等が揃っています。

haggy
個人的には、大久野島へ向かうフェリー乗り場がある忠海港がおすすめ。

忠海港にある「うさぎの島への玄関口」では、フェリーチケットだけでなく可愛いお土産がたくさんありました。

大久野島_フェリー_チケット

フェリー乗り場の目の前にあるので、フェリーに乗る前 or 大久野島からの帰りに寄れます。

うさぎの「卯」という漢字が書かれた醤油やぽん酢。

大久野島_お土産

中々ないデザインなので旅の思い出にぴったりですね。

アパレル商品もあります。

大久野島_お土産_アパレル

そして、うさぎの写真が可愛いうちわ。

大久野島_うさぎ_グッズ

haggy

これ私ではなく夫が買っていました。

今は夫が職場で使っています。

他にもマグカップなどの雑貨や付箋などの文房具など多くのグッズが揃っています。

店内は見ごたえ・買いごたえアリ。

フェリー乗船前か後にゆっくり楽しめるよう、時間に余裕を持って行った方がいいです。

広島旅行のお土産について詳しく書いた記事はコチラ。

うさぎの島への玄関口も紹介しています。

広島、お土産、おすすめ
広島 | お土産おすすめ12選!ばらまき~お酒まで実際に喜ばれたモノ

続きを見る

大久野島は地図から消された島?毒ガスの歴史

大久野島_地図から消された島

今はうさぎで有名な大久野島ですが、

実は過去には地図から消された島でした。

第二次世界大戦が始まる10年前の昭和4年、大久野島に日本陸軍の毒ガス工場が設置されたのです。

昭和20年の戦後アメリカ軍により破壊されるまで、様々な種類の毒ガスや信号筒風船爆弾が製造されていました。

毒ガスの製造は国民に秘密にしていたことから、大久野島は地図から消されることに。

そして、いくら防毒マスクや衣服で身体を完全に覆っていても毒ガスはそのすき間から侵入してゆきます。

毒ガス工場で働く人々は様々な健康被害で苦しみ、多くの犠牲者が出ました。

瀬戸内海を背景に多くのうさぎが生息しているのどかな大久野島ですが、過去には悲劇が起こった島でもあります。

今も毒ガスに関連のある跡地がいくつかあります。

例えば幹部用防空壕跡。

大久野島_毒ガス_跡地

軍の幹部のみが利用できた防空壕です。

大久野島_防空壕_跡

上の写真は入口でした。

haggy
せ、狭い・・・。

中には入れませんが、進んでいくと高さ約2m、幅約2m、長さ約5mの広さで半地下式のかまぼこ型になっているそうな。

他にも砲台跡や発電所跡、毒ガス貯蔵庫跡などが島内に。

毒ガス製造の悲惨さと平和への願いが込められた資料館が島内にあります。

それが毒ガス資料館。

大久野島_毒ガス資料館

haggy

すっかりうさぎに癒されましたが、この資料館を見たくて大久野島を訪れました。

関係者から集められた当時の資料や歴史を見ることができます。

中には毒ガス防護服の展示も。

毒ガス資料館の基本情報はこちら。

開館時間9:00~16:30(最終受付16:00)
休館日年末年始(12月29日~1月3日)そのほか臨時休館日あり
電話番号0846-26-3036
入館料19歳以上150円/19歳未満は無料

フェリーを降りたら左回りに進んでいくと、徒歩9分程で着きます。

最終受付のギリギリに訪れる方は、うさぎの誘惑に注意しましょう。

うさぎの可愛さに見惚れているうちに最終受付を過ぎてしまう可能性があります。

大久野島へのアクセス、コインロッカーについて

大久野島へは、忠海港からフェリーで行きます。

忠海港の最寄りの駅は「忠海駅(ただのうみえき)」

忠海駅まで到着できれば、忠海港へは徒歩5分ほどで楽々行けます。

haggy
忠海港へ着いたと思ったらすぐにフェリー乗り場があるのでわかりやすいです。

というわけでまずは忠海駅を目指しましょう。

今回は、

・広島駅→忠海駅

・尾道駅→忠海駅

・竹原駅→忠海駅

・宮島→忠海駅

の行き方について解説しますね。

広島駅→忠海駅

広島駅→忠海駅へは、

・新幹線+電車

・電車

・バス(高速バス かぐや姫号)

の3通りの行き方があります。

それぞれの料金とおおよその所要時間、乗り換え回数を一覧にしたものがこちら。

新幹線+電車電車バス
料金2,510円(自由席を利用)1,520円1,500円
所要時間52分1時間45分1時間30分
乗り換え回数1回1回0回

新幹線は割高ですが、その分早く着きます。

訪れる時間帯によって最良の行き方が変わってくるので、随時ナビタイムで検索するのが良いでしょう。

尾道駅→忠海駅

展望台や尾道ラーメンなど魅力いっぱいの尾道。

尾道駅→忠海駅は

電車で39分~1時間ほどで着きます。

一番早いのが広島~尾道間を走る観光列車「etSETOra(エトセトラ)」

ただの移動手段として利用するだけでなく、シックなデザインの車内やバーカウンターでのひとときを楽しめます。

車内イメージ

画像引用元:JRおでかけネット公式サイト

運賃は1,290円で所要時間は39分。

年末年始を除く月・金・土日祝に運行。

しかし、1日1本なので時間が合わない方がほとんどでしょう。

一般的な行き方は電車で

①尾道駅

②三原駅

③忠海駅

というルートで行く方法。

所要時間は40分~1時間程、運賃は510円です。

竹原駅→忠海駅

たけはら町並み保存地区がある竹原市。

竹原駅→忠海駅までは、電車を利用して12分程で着きます。

JR呉線の三原行きに乗り、運賃は200円。

宮島→忠海駅

これは私が利用した行き方です。

haggy

スケジュール上、効率がかなり悪いのは重々承知で行きました。

フェリーと電車2本に乗り2時間40分ほど。

電車が遅れたことで危うく、時間を大幅にロスするところでした。

実際に利用したルートと状況を紹介します。

①宮島からフェリーで宮島口へ(10分)

↓ 徒歩9分

②宮島口から電車で三原駅へ(1時間43分)電車が遅れる

↓ 乗り換え・ダッシュでホームを移動し何とか間に合う

③三原駅から電車で忠海駅へ(22分)

約2時間40分かかり、料金は2,180円でした。

③の電車に乗り遅れると、次の電車まで40分ほど待たなければいけないので何とか間に合って良かったです。

忠海駅へはどこから向かっても移動に時間がかかるので、旅行計画を立てるときに悩まされます。

それでは忠海駅から忠海港への行き方についてみていきましょう。

これは簡単です。

忠海駅へ到着するとホームにはこんな可愛い看板が。

忠海駅_看板

忠海駅の入口は、改札がある側の1か所しかないので分かりやすいです。

忠海駅を出たら右へまっすぐ進みます。

5分ほどすると看板が見えてくるので、右へ曲がりましょう。

その看板がこちら。

忠海港_アクセス

ほどなくして、「うさぎの島への玄関口」が見えてきます。

のどかな漁港にメルヘンな建物があるので、一目でわかるはず。

大久野島_フェリー_チケット

この建物の中に入ると大久野島へ行くフェリーの切符が購入できます。

券売機がこちら。

大久野島_チケット売り場

フェリーの片道料金はこちら。

料金
大人(中学生以上)360円
小学生180円
幼児1名まで無料
2名以降は180円×人数

フェリーは1時間に1~2本ペースで運航しています。

時刻はうさぎの島への玄関口公式サイトから確認してみてくださいね。

忠海港から大久野島までは15分程で到着します。

うさぎの島への玄関口からフェリー乗り場へは目と鼻の先。

可愛いピンクのフェリーが出迎えてくれました。

大久野島_フェリー

窓にうさぎがいます。

大久野島_フェリー_窓

大きなフェリーで行くこともあるので、絶対このフェリーに乗れるとは限りません。

haggy

帰りは大きなフェリーに乗りました。

フェリーは、

・大久野島行き

・大久野島を経由して大三島行き

の2パターンが運航。

このうち、大久野島を経由して大三島へ行くフェリーが大きなフェリーになります。

大久野島へのアクセスは、忠海駅まで効率よくたどり着けるかがポイント。

そして、忠海駅から帰るときも時間のロスなく帰れるかが心配なところ。

頻繁に電車が行き来していないので、1本乗り遅れると大幅なロスに繋がります。

帰るときもナビタイムを見て最速の方法を探してくださいね。

haggy

忠海駅は無人駅なので、駅員さんに聞くことができません。

広島方面の電車に乗りたかったのですが、どちらのホームへ乗ればいいかわからず反対側のホームにいました。

広島行きの電車が到着してから間違いに気づきダッシュしてギリギリ間に合いました。

大久野島への行きと帰りでダッシュする羽目に。

続いて大久野島にコインロッカーについて。

大きな荷物を持って行くときは預けられるか心配ですよね。

大久野島には第二桟橋付近の建物にコインロッカーがあります。

荷物の大きさによって料金が異なり、200円・300円・500円の3種類。

利用可能な時間は8:45~16:30。

haggy

お土産に買ったもみじ饅頭を持っていました。

カバン以外に荷物はビニール袋に入れたもみじ饅頭だけだったので、持ち歩くことに。

しかしうさぎが寄ってきて、ビニール袋の匂いを嗅いできます。

どの子も同じようにビニール袋をクンクン。

自分のお土産だけ買って、うさぎへの美味しいものを持って行かないなんて・・・

と恥ずかしくなりました。

ロッカーに預ければよかったです。

ロッカーの数は限りがあるので、心配な方は忠海港にある「うさぎの島への玄関口」でも預けられます。

手荷物1個につき1日500円。

確実に預けたい方は、うさぎの島への玄関口を利用した方がよいでしょう。

大久野島へ着いたら?楽しみ方

大久野島_うさぎ_2羽

大久野島は1周を徒歩60分ほどで回れる小さな島。

どうせなら見どころを抑えてから訪れると漏れなく回れます。

1周すれば全て見れますが、どちらから回るかの参考にしてみてくださいね。

フェリーの桟橋から左に回っていくと、

・うさぎの耳のオブジェ

・キャンプ場

・灯台

・毒ガス資料館

・休暇村

・海水浴場

などがあります。

うさぎの耳のオブジェ↓↓

大久野島_映えスポット

瀬戸内海をグルっと見渡せる展望台もあり、キャンプ場を過ぎたところにある登山口から入っていくと到着します。

フェリーの桟橋から右に回っていくと、

・発電場跡

・火薬庫跡

等の毒ガス関連で使用されていた跡が見れます。

発電場跡↓↓

大久野島_地図から消された島

大久野島の桟橋から休暇村までは無料シャトルバスが運行しています。

大久野島のフェリー時刻に合わせて運行しており、休暇村に宿泊しない方も利用可能。

往復しているので、歩き疲れた方にはフェリー乗り場に戻る際に便利ですね。

あわせて行きたい。大久野島付近の観光

尾道市_千光寺公園

大久野島の周辺で観光スポットがある市を2つ紹介します。

大久野島とあわせて行きたい

  • 尾道市
  • 竹原市

順番に見どころを紹介しますね。

尾道市

電車で40分~1時間程で着く尾道市。

尾道ラーメンが有名ですが、千光寺公園にある展望台から見える景色も絶景です。

尾道市_千光寺公園

尾道大橋をはじめ、尾道市の中心市街地(本州側)と向島の間を通る尾道水道が美しい。

いつまでも見ていたい景色でした。

展望台付近にある千光寺や猫の細道、尾道本通り商店街も行っておきたいところ。

尾道市は他にも観光スポットが。

メモ

・向島

・しまなみ街道

大久野島とあわせて行くとプランが立てやすいです。

竹原市

忠海駅から電車で12分。

大久野島とセットで行きやすいのが竹原市です。

見どころは、たけはら町並み保存地区。

江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気が漂う一画があります。

たけはら町並み保存地区

江戸時代前期に製造業や酒造りで栄えた屋敷や、お寺がそのまま保存されています。

歩いて雰囲気を楽しむもよし。

グルメやお土産屋さんがあるので、気の向くままに立ち寄りながら散策しても楽しいです。

 

>>原爆ドームの観光情報

>>おりづるタワーの観光情報

まとめ

忠海港_ポスト

今回は広島県にある大久野島でうさぎに癒された体験記や注意点、観光に必要な情報を紹介してきました。

休暇村 大久野島では宿泊も可能。

長時間癒されたい方におすすめです。

今でこそうさぎで有名ですが、過去には毒ガスを製造していた島として地図から消された島でもありました。

歴史を学べる資料館もぜひ立ち寄ってくださいね。

ルールを守って楽しい滞在になりますように。

 

>>広島県の観光情報をチェックする

☞楽天市場×ふるさと納税 竹原市のページを見る 

▽ふるさと納税でお得に旅行を▽

楽天トラベル×ふるさと納税 の魅力はクーポン だけじゃない!? さらにお得に旅行する方法も
楽天トラベル×ふるさと納税の魅力はクーポンだけじゃない!?さらにお得に旅行する方法も

続きを見る

▽原爆ドームの観光情報▽

【広島】原爆ドームや資料館など、観光プランに必要な情報を徹底解説
【広島】原爆ドームや資料館など、観光プランに必要な情報を徹底解説

続きを見る

▽おりづるタワーでおりづる投入体験▽

おりづるタワー,おりづる投入
おりづるタワーでおりづる投入体験記!見どころや営業時間、割引情報も

続きを見る

▽広島旅行おすすめのお土産▽

広島、お土産、おすすめ
広島 | お土産おすすめ12選!ばらまき~お酒まで実際に喜ばれたモノ

続きを見る

★広島旅行におすすめのサイト★

ランキング参加中♪♪
にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ
にほんブログ村

ポチっとしていただけると嬉しいです★
にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村

-国内旅行, 広島