当サイトではプロモーションが含まれています

国内旅行 広島

【広島】原爆ドームや資料館など、観光プランに必要な情報を徹底解説

2023年9月20日

【広島】原爆ドームや資料館など、観光プランに必要な情報を徹底解説

こんにちは、haggyです。

広島旅行で欠かせない、訪れるべきスポットの1つが原爆ドーム

世界遺産でもあり、歴史を知りたいと訪問を考える方も多いでしょう。

しかし、初めて訪れる場所の観光プランを考えるとき、

・どうすればスムーズに回れるのか

・距離感はどのくらいなのか

・観光にかかる時間はどれくらいか

・営業時間は何時までか

・コインロッカーはあるか

・周辺には何があるのか

・他の観光地からは移動するにはどうやって行けばいいか

など、土地勘が無いゆえに悩むことって多々ありますよね。

そこで今回は、原爆ドームや平和記念資料館など、観光プランを立てるうえで必要な情報を解説していきます。

 

>>広島県の観光情報をチェックする

【広島】原爆ドームや平和記念資料館など、観光プランを立てるうえで把握したい位置関係

原爆ドーム_川

原爆ドームから徒歩数分の圏内で行けるスポットが次の4つです。

①本川(ほんかわ)小学校平和資料館

→爆心地から最も近い学校。「はだしのゲン」に登場した学校がこの本川小学校。被ばく状況を表した写真パネルや資料が展示されている。

②相生橋

→国内で珍しいT字型の橋。上空からでも見定めやすい橋は原爆投下の目標地点となってしまった。

③平和記念公園

→公園内には原爆ドーム他、広島平和記念資料館や広島平和都市記念碑、原爆の子の像など慰霊碑・記念碑が35基ある。

④おりづるタワー

→展望台やお土産屋、カフェ、デジタルコンテンツが体験できる広場などから成る複合スペース。

位置関係を地図で示したものがこちら。

原爆ドーム_地図_位置関係

4つとシンプルに紹介しましたが、平和記念公園内には資料館や慰霊碑・記念碑が点在しているので、全てを見て回るのは難しいです。

haggy

私の場合、到着した時間が夕方近くだったので、あまり時間がなかったことが悔やまれます。

原爆ドーム以外だと、原爆の子の像、広島平和都市記念碑、広島平和記念資料館本館、おりづるタワーを回りました。

↓↓広島平和記念都市記念碑↓↓

広島_平和記念公園

奥に原爆ドームが見えますね。

2016年5月、当時のアメリカ大統領オバマ氏が演説をした場所でもあります。

参考までに、

本川小学校平和資料館から相生橋までは徒歩3分、

相生橋から原爆ドームまでは徒歩1分、

原爆ドームから広島平和記念資料館本館までは、寄り道せずに歩くと7分ほどで到着します。

目的地まで歩く時間が短く、狭い範囲でいくつものスポットが点在しており、計画が立てやすいと言えるでしょう。

原爆ドーム、もともとは?

原爆ドーム

旅女子さん
みんな原爆ドームと口々に言うけれど、そもそも原爆ドームとは何なのでしょうか。

原爆ドームとはもともと、広島県産業奨励館(しょうれいかん)という建物でした。

簡単に原爆ドームの歴史を振り返ると、

大正4年(1915年)に広島県物産陳列館としてオープン。(原爆投下の30年前)

広島県内の物産の展示・販売、美術展や博覧会の会場として利用されていました。

大正10年(1921年)、広島県立商品陳列所に改称。(原爆投下の24年前)

昭和8年(1933年)、広島県産業奨励館に改称。(原爆投下の12年前)

戦争が激しくなるにつれ、物産や展示物は縮小していきます。

昭和19年(1944年)、広島県産業奨励館としての業務が廃止。(原爆投下の前年)

代わりに、内務省中国四国土木出張所や広島県地方木材株式会社など、官公庁や統制組合の事務所として使用されていきます。

昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、原爆が投下されると、

広島県産業奨励館は、爆心地から約160メートルという至近距離で被害を受けました。

爆風と熱線により大破し全焼しますが、中央のドーム部分や枠組み・外壁を中心に建物が一部残ったのです。

一面焼け野原の中から中央のドームが目立ったことで、市民から「原爆ドーム」と呼ばれるようになります。

取り壊しを求める声も多い中、時代を超えて核兵器の廃絶と世界の恒久平和の大切さを訴え続けるため、保存することが決定。

その後、4度の保存工事を経て現在に至ります。

haggy
1996年12月には、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

何も知らないまま訪れると、

「有名な観光スポット、原爆ドームに来たぞ。」

のみで写真だけ撮って通過してしまいますが、少しでも歴史を知っておくことで、訪れた際に見る視点が変わってきます。

原爆ドーム付近では当時、多くの方が亡くなり苦しんだ場所。

原爆が投下され戦争が集結した1945年から78年が経ち、戦争が遠い世界のように感じるかもしれません。

しかし、原爆ドームは確実に戦争のむごさを無言で語りかけてくる、戦争の悲惨さををリアルに感じられる場所でもあります。

原爆ドームは中に入ることはできません。

外から写真を撮るのみです。

原爆ドームや平和記念資料館は怖い?

原爆ドームや平和記念資料館は怖いのでしょうか。

原爆ドーム自体に怖さは感じませんでした。

車や人で行き交う道路沿いに建っているので、まるで日常生活の一部のよう。

私が訪れたときは快晴で清々しい空気感があったため、負の爪痕を感じられませんでした。

haggy

路面電車を降りて顔を上げた途端原爆ドームが視界に飛び込んできたので、

「あ、これが原爆ドームか!」

とハッとするまでに少し間があったほどです。

では平和記念資料館はどうでしょう。

平和記念資料館を訪れた方の中には

「その日の夜ご飯が食べられなかった。」

と言う方もいます。

結論、

人による

です。

特に資料館では原爆に関するものなので、

・苦しむ方の写真

・原爆が投下されたときの描写

・遺品

などが展示されています。

写真と共に、「外で作業中に亡くなった」など、その方がどういうシチュエーションで亡くなったかという説明もあります。

これらの展示を見て怖いと感じる方もいますし、展示の情報から状況を想像して気分が悪くなる方もいるでしょう。

泣いている外国人観光客も見かけました。

しかし、怖くないとしても

間違いなく言えることは、様々な感情を抱く場ではあるということ。

「グロい」という表現を用いる方もいます。

確かに顔が腫れた方の写真など、目を背けたくなる展示も。

個人的には広島平和記念資料館の展示に対して「グロい」という言葉を使うことに違和感があります。

亡くなった方々は、ただあの日あの場所で日常を過ごしていただけ。

朝ごはんを食べる、仕事や学校へ行く、洗濯をする・・・

私達と何ら変わりません。

好きで奪われた命ではないのに、本来なら私達と同じように人生を歩んでいくはずだったのに、

「グロい」という言葉で表現されるのは自分だったら悲しいし悔しいと思うはず。

私は怖いという感情はありませんでしたが、悲しみや怒りなどのマイナスの感情は抱きました。

亡くなった方々は、あまりに一瞬の出来事で何もわからず亡くなっていったのかもしれません。

しかし命を奪うということは、その人の人生や夢、楽しみ、楽しい時間、日常を一瞬で無にしてしまうこと。

資料館で展示されている遺品や写真からは、奪われた人生の無念さも感じました。

様々な感情を抱きながら建物を出ましたが、

平和記念公園内ののどかな風景や川が流れる広島の美しい街並みで中和されました。

 

平和記念資料館の入場料や営業時間、コインロッカーの有無、見学の所要時間

広島平和記念資料館

平和記念資料館の入場料から見ていきましょう。

入場料は下の表の通りです。

大人200円
高校生100円
中学生以下無料

その他、祝日や春・夏・冬休み期間を除く土曜日は、高校生の料金が無料に。

65歳以上の方は、年齢が確認できる公的証明書を提示すると100円での入場となります。

営業時間(開館時間)は、

3~7月、9~11月8:30~18:00
8月8:30~19:00
※8/5・6は20:00
12月~2月8:30~17:00

※最終入館は閉館時刻の30分前
※休館日は12月30日及び31日

コインロッカーは、チケット売り場を超えて2階へ上がるエスカレーター手前にあります。

大・中・小それぞれある他、スーツケースなど大荷物専用のロッカーもありました。

全て100円ですが、最後に返却されます。

続いて、見学の所要時間についてです。

旅女子さん
所要時間を聞く前に、どのくらい混んでいたか知りたいです。

私は8月下旬の平日に訪れましたが、めちゃくちゃ混んでいました。

基本的にはどの展示も、目の前に立ってじっくり見れるようになるまでに時間がかかります。

さーっと見るなら30分。

全てをじっくり見るなら、1時間以上はかかります。

haggy

私の場合、原爆投下の背景など、既に知っていることに対する展示はさーっと見るようにしました。

資料館でなければ知りえない、人々の背景や遺品の説明などに関してはじっくり見て最終的には45分ほどで資料館を後にしています。

原爆ドームへの行き方。無料駐車場はある?

まずは原爆ドームへの行き方についてです。

原爆ドームは市電:広島電鉄の「原爆ドーム前」駅の目の前にあり、とてもわかりやすいです。

haggy
広島電鉄を利用しましたが、方向音痴ですぐに迷う私も迷わず行けました。

今回は、

・JR広島駅からの行き方

・広島空港からの行き方

について解説していきます。

そして、車で訪れる方は駐車場(できれば無料が良い)があるか気になりますよね。

その点についても触れていきますね。

JR広島駅から原爆ドームへの行き方

広島駅からはバスと広島電鉄で行く方法があります。

バスでの行き方

バスでの行き方は2通り。

①広島バスを利用する方法(所要時間約20分)/平和記念資料館近くに停車

広島駅南口にあるバス乗り場から、広島バス「吉島営業所」または「吉島病院」行き(24系統)に乗車し、「平和記念公園」で下車。

10分に1本間隔で運行しており、運賃は2023年9月現在220円。

②市内循環バス「めいぷる~ぷ」を利用する方法(所要時間約11分)/原爆ドーム前に停車

新幹線口にある「めいぷる~ぷ」乗り場から乗車し、「原爆ドーム」で下車。

※めいぷる~ぷはルートが3種類(オレンジ・グリーン・レモン)あり、どれでも原爆ドーム前に停まります。

平和記念資料館から観光する場合は、「原爆ドーム」の次に停まる「平和公園前」で下車。
平和記念資料館にすぐ着きます。

1時間に約4本ペースで運行しており、運賃は220円。
※1日乗車券(乗り放題)は400円。

広島電鉄での行き方

広島駅南口にある市電乗り場から、

2号線または6号線に乗車し、「原爆ドーム前」で下車。

所要時間は約17分。

10分に1本間隔で運行しており、運賃は2023年9月現在220円。

広島空港から原爆ドームへの行き方

広島空港から直接原爆ドームへ行く方は、空港リムジンバスを利用するのが簡単で便利。

広島空港の到着ロビーを出て1番乗り場から、広島バスセンター行に乗車し、「広島バスセンター」で下車。

乗車時間は55分程。

運賃は1,450円。

時刻表は、広島空港公式サイトから確認してみてください。

広島バスセンターで下車後、徒歩5分程で原爆ドームに着きます。

駐車場の有無

車で訪れる方にとって気になる、駐車場についてです。

公園と名のつくところには、無料or有料の駐車場がありそうですが、

残念ながら原爆ドームや平和記念公園、平和記念資料館には専用の駐車場がありません。

ご自身で近くの有料駐車場を探して利用するようになります。

駐車料金の相場は30分200円。

周辺にはいくつも駐車場があるので、満車だったとしても探し回るのに時間を取られることはないかと思います。

 

原爆ドーム、上から写真を撮る方法は?

原爆ドームは正面から写真を撮るのが一般的。

haggy

ドローンを使って上から撮影するのは条例により禁止されています。

しかし、ドローンを使わなくても原爆ドームを上から撮影する方法があるんです。

それが、

おりづるタワーの展望台から撮る方法。

おりづるタワーは原爆ドームのすぐ横にあり、展望台やお土産屋、カフェ、デジタルコンテンツが体験できる広場などから成る複合スペース。

展望台からは原爆ドームの他、広島市内を一望できる素晴らしい眺めでした。

展望台から撮影した原爆ドームがこちら↓↓

おりづるタワー_原爆ドーム

安全のため、メッシュで覆われていますが、原爆ドームを上から見ることができます。

地上から見る原爆ドームは、爆風や熱線に耐えて残存した力強さを感じますが、上から見るとスカスカで、より原爆の威力を感じました。

おりづるタワーについては次の記事を参考にしてみてくださいね。

おりづるタワー,おりづる投入
おりづるタワーでおりづる投入体験記!見どころや営業時間、割引情報も

続きを見る

原爆ドーム周辺の観光スポットは?

おりづるタワー_展望台

原爆ドーム周辺の代表的な観光スポットを3つご紹介。

①おりづるタワー(原爆ドームから徒歩1分)

→展望台やお土産屋、カフェ、デジタルコンテンツが体験できる広場などから成る複合スペース。

②広島城(原爆ドームから徒歩17分)

→戦国時代末期、毛利輝元により築城されたお城。

③縮景園(めいぷる~ぷを利用して21分)

→江戸時代からある大名庭園。深い歴史だけではなく、四季折々の植物が美しい。

位置関係は次のようになっています。

原爆ドーム_周辺

いずれも1日で回れる場所にあるので、観光プランの参考にしてみてくださいね。

原爆ドームのツアーはある?

広島平和記念資料館では、入場料+400円で音声ガイドの貸出が利用可能。

10:30~14:30では、ヒロシマピースボランティアにより、無料で平和記念資料館の展示や公園内の慰霊碑等の解説をしてもらえます。

それから、原爆ドームを含む広島観光ツアーを取り扱うサイトも。

haggy

ツアーには様々なメリットがあります。

・自分でプランを考えなくても主要観光スポットに連れていってくれる

・移動経路や手段を調べなくていい

原爆ドームを含むツアーを取り扱っている主な予約サイトを紹介しますね。

原爆ドーム含むツアーを取り扱っている予約サイト

前章で紹介したおりづるタワーや広島城、縮景園の他、宮島も含めたツアーもあります。

中には山口県岩国市も回るツアーまで。

ツアーだけではなく、平和記念公園をグルっと回るサイクリングなどのアクティビティもあるので、ご自身に合ったツアーを見つけてくださいね。

参考までに、予約サイトのプラン数・ポイント・支払い方法を比較した一覧を載せておきます。

プランの数ポイント支払い方法(プランによって異なる場合あり)
VELTRA(ベルトラ)13,534VELTRAで貯めて使えるポイントクレジットカード払い、コンビニ払い、
銀行ATM払い
Klook世界50万以上Klookで貯めて使えるポイントクレジットカード払い、PayPay、
Apple Pay、Google Pay
ACTIVITY JAPAN17,000以上ACTIVITY JAPANで貯めて使えるポイントクレジットカード払い、AmazonPay、
PayPal、PayPay、
後払い(ペイディ)

※2023年2月9日現在
※横にスクロールしていくと全て見れます

厳島神社(宮島)から原爆ドームへの行き方は?

宮島

この記事をご覧の方には、広島でもう1つの世界遺産「厳島神社」がある宮島の観光を考えている方も多いでしょう。

そんな宮島から原爆ドームへはどのようなルートで行けばよいのでしょうか。

主な行き方は2通り。

・フェリー+路面電車

・高速船

それぞれ所要時間と金額を解説していきますね。

フェリー+路面電車

宮島からフェリーを利用して広島のフェリー乗り場へ、そして広島電鉄に乗って原爆ドーム前駅へ行く方法です。

宮島

↓ フェリー(乗船時間10分)運賃:200円

JRフェリー桟橋または松大汽船桟橋着

↓ 徒歩(3分)

広電宮島口駅

↓ 路面電車(約1時間)運賃:270円

原爆ドーム前駅

宮島を出てから原爆ドーム到着まで1時間15分前後。

運賃は合計470円です。

これより料金は高くなりますが、高速船を利用すると時間短縮ができます。

高速船を利用

宮島から原爆ドームを行き来する高速船

「ひろしま世界遺産航路」

45分で到着するんです。

厳島神社からフェリーターミナルへ向かって一番奥にある3号桟橋から乗車 → 元安橋の下にある桟橋に到着。

元安橋は原爆ドームから徒歩3分程の距離。

無駄な移動はほぼゼロで行けるんです

乗船料は、片道

大人(中学生以上)2,200円
小人(小学生)1,100円

往復の場合は、

大人(中学生以上)4,000円
小人(小学生)2,000円

原爆ドームから宮島へ行く場合は、2023年10月1日から宮島訪問税がかかります。

よって乗車料金+100円の支払いに。

時刻やチケットの予約はアクアネット広島公式サイトから確認可能です。

 

原爆ドーム周辺にホテルはある?

原爆ドームの近くにはホテルがいくつかあります。

原爆ドームは広島市内を走る路面電車(広島電鉄)の「原爆ドーム前」駅が最寄り駅。

いくつかある中から、いちばん近い「ホテル メルパルク広島」含めて5つピックアップしました。

・ホテル メルパルク広島(じゃらんnet楽天トラベル

最寄り駅:「紙屋町西」(「原爆ドーム前」から1駅)

※原爆ドームまで徒歩2分

・パークサイドホテル 広島 平和公園前(じゃらんnet楽天トラベル

最寄り駅:「紙屋町西」(「原爆ドーム前」から1駅)

※原爆ドームまで徒歩3分

・リーガロイヤルホテル広島(じゃらんnet楽天トラベル

最寄り駅:「紙屋町東」もしくは「紙屋町西」(「原爆ドーム前」から1駅)

※平和記念資料館まで徒歩10分

・ホテルインターゲート広島(じゃらんnet楽天トラベル

最寄り駅:「八丁堀」(「原爆ドーム前」から4駅)

※原爆ドームまで徒歩15分

・広島ワシントンホテル(じゃらんnet楽天トラベル

最寄り駅:「八丁堀」(「原爆ドーム前」から4駅)

※原爆ドームまで徒歩15分

近くに繁華街があり、お酒好きの方にも嬉しい立地です。

haggy
広島駅からも6~9駅で着きますよ。

その他のホテルはこちらからお探しいただけます↓↓

\ 原爆ドーム周辺のホテルを探す /

私が宿泊したのは

「KOKO HOTEL 広島駅前」

KOKOHOTEL広島駅前

最寄り駅は「稲荷町」で、「原爆ドーム前」からは7駅と少し遠いのですが、

広島駅からは徒歩6分の距離にあり、アクセス抜群。

繁華街へも電車で5駅ほど、徒歩でも20分ほどで行けます

立地・コスパともに良かったので、大満足の滞在でした。

KOKO HOTEL 広島駅前の予約はこちらから。

お得なクーポンをGET

ホテルの予約はクーポンを使ってお得に。

じゃらんnetや楽天トラベルでは、「〇%OFF」や「△円引き」というクーポンが配布されていることもあります。

クーポンをGETしてから予約すると宿泊料金がお得になるので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

原爆ドーム_川

今回は、広島旅行に欠かせない原爆ドームの観光計画を立てるうえで役立つ情報を解説してきました。

もともとは広島県産業奨励館(しょうれいかん)という建物でしたが、原爆の爆風と熱線により原爆ドームとして存在しています。

そんな原爆ドームから徒歩圏内で立ち寄れるスポットは4つ。

①本川(ほんかわ)小学校平和資料館

②相生橋

③平和記念公園内にある広島平和記念資料館や広島平和都市記念碑、原爆の子の像など慰霊碑・記念碑 計35基

④おりづるタワー

平和記念資料館は怖いと言われていますが、怖いと思うかは人それぞれ。

しかし、

様々な感情を抱く場ではあります。

歴史を知るうえでも訪れておきたいところ。

原爆ドームは路面電車の駅の目の前にあり、行きやすいです。

隣にはおりづるタワーがあり、原爆ドームを上から見下ろせます。

そんなおりづるタワーを含め、広島観光に含めたいのが、

・広島城(原爆ドームから徒歩17分)

・縮景園(めいぷる~ぷを利用して21分)

面倒な移動や複数の観光地を楽々回るなら原爆ドームを含めたツアーがおすすめ。

取り扱っているサイトは3つあります。

原爆ドーム含むツアーを取り扱っている予約サイト

もう1つの世界遺産、厳島神社がある宮島からは

・フェリー+路面電車

・高速船

のいずれかの方法で行くのがおすすめ。

そして、原爆ドームの近くには繁華街があります。

ホテルを探すならこちらから。

\ 原爆ドーム周辺のホテルを探す /

楽しい広島旅行になりますように。

 

>>広島県の観光情報をチェックする

▽ふるさと納税でお得に旅行を▽

楽天トラベル×ふるさと納税 の魅力はクーポン だけじゃない!? さらにお得に旅行する方法も
楽天トラベル×ふるさと納税の魅力はクーポンだけじゃない!?さらにお得に旅行する方法も

続きを見る

▽おりづるタワーでおりづる投入体験▽

おりづるタワー,おりづる投入
おりづるタワーでおりづる投入体験記!見どころや営業時間、割引情報も

続きを見る

▽大久野島はうさぎ島▽

【広島】 大久野島はうさぎに会える癒し島♪ 観光情報や毒ガスについて
【広島】大久野島はうさぎに会える癒し島♪観光情報や毒ガスについて

続きを見る

▽広島旅行おすすめのお土産▽

広島、お土産、おすすめ
広島 | お土産おすすめ12選!ばらまき~お酒まで実際に喜ばれたモノ

続きを見る

ランキング参加中♪♪
にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ
にほんブログ村

ポチっとしていただけると嬉しいです★
にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村

-国内旅行, 広島