当サイトではプロモーションが含まれています

旅の準備 旅の計画

旅行でスムーズに有給が取れる!腹黒いけど効果的な根回し方法大全

2021年6月1日

旅行でスムーズに有給が取れる! 腹黒いけど効果的な根回し方法大全

こんにちは、haggyです。

働く方にとって、旅行する時に悩むのが有給を取ることではないでしょうか?

せっかく旅行へ行けると思ってわくわくしても、

「会社に言わないと・・・」

と思うと気持ちが重たくなりますよね。

それに、中々休みが取りにくい職場や、取れても2日程度など、旅行と有給にまつわる悩みは無限にあります

・同僚も自分も忙しそうに働いているのに、旅行で有給取りたいなんて口が裂けても言えない

・ヨーロッパに行きたいから長い休暇がほしいけど・・・言えないよね~

・せっかくの旅行なのに、会社がどうなっているか心配

・会社に休みをお願いするくらいなら、いっそ旅行を諦めた方がマシだよ


こんな風に悩んでいる方、ちょっと待ってください。

少し腹黒い方法もありますが、旅行のためにスムーズに有給が取れる効果的な根回し方法があったら?

旅行を諦める前に、ぜひ読んでください。

なにせhaggyは、会社員時代

9日間旅行して、疲れを取るためにもう1日休みを取って10連休は余裕で休めるようになっていました。

この記事が職場の元・同僚にバレたらと思うとあまり大きな声では言えませんが、ガッツリ休みを取って気兼ねなく旅行するための根回しや会社での過ごし方をお伝えしますね。

 

旅行でスムーズに有給が取れる!腹黒いけど効果的な根回し方法大全

旅行を決めた時に必ずついて回る悩みが会社に有給を申請すること。

「GWや年末年始の大型連休に行けばいいのでは?」

と思うかもしれませんが、なにせ旅費が高いんですよね。

旅女子さん

安い時期に比べると、倍以上高いのがハイシーズンの旅行。

お金を貯めても貯めても旅行できないです。

たくさん旅行したい方にとっては、旅費が高くならないシーズンに休みを取っていくのが理想ですよね。

それでは、旅行でスムーズに有給が取れるコツを解説していきます。

旅行でスムーズに有給が取れるコツ

  • 最初は所定の休み+1日の有給取得から様子を見る
  • 職場で旅好きをアピールしておく
  • 普段の仕事は人の何倍も頑張る
  • 【先手必勝】旅する時期が決まったら根回しする&忙しい時期は避ける
  • 引継ぎはきちんとする
  • お土産は絶対
  • 帰国後の最初の仕事は嘘でもブランクを感じさせない仕事ぶりを見せる
  • 同僚から休みたいと相談された時は快くOKする
  • 休みにくくても嘘をつかない

旅行前の根回しに始まり、旅行後のフォローを含めて実践することで、次の旅行にも繋げていくことができる方法になっています。

さっそく1つずつ見ていきましょう。

最初は所定の休み+1日の有給取得から様子を見る

まずは普段の所定の連休に、1日だけ有給をくっつけて様子を見ていきましょう。

最初は2泊3日位がいいですね。

2泊3日で行ける海外は、韓国・台湾・中国あたりでしょう。

帰国後、同僚も上司も何も言ってこなければ、次は3泊4日・・・5泊6日・・・と徐々に増やしていってみてください。

私も初めは2泊3日の台湾旅行から始めました。

旅女子さん
入社してどれくらいで最初の2泊3日の旅行をしたんですか?
haggy
私の場合は、入社して半年

最初の有給がついたタイミングでした。

だんだん日数を多くしていくうちに、「あ、いけるなコレは。」と確信し、ついに9日間に挑戦。

行けました。

でも、この方法だけで9日間休めたわけではありません

気持ちよく休むにはまだやることがあります。

次を見ていきましょう。

 

国内旅行ならふるさと納税でお得に旅行を。

楽天トラベル×ふるさと納税 の魅力はクーポン だけじゃない!? さらにお得に旅行する方法も
楽天トラベル×ふるさと納税の魅力はクーポンだけじゃない!?さらにお得に旅行する方法も

続きを見る

職場で旅好きをアピールしておく

「なんだそんなことか。」と思ったあなた。

旅好きをアピールするのは本当に重要です。

職場であなたが旅好きだと認識されるのと、されないのとでは気兼ねなく休む度合いが全く違ってきます。

旅好きだと認識されると、帰国してすぐに「次はどこ行くの?」と今後の話をされたり、「夏どこか行くの?」と聞かれるようになります。

こうして周りに旅行好きというレッテルを貼られることで、「旅行したいんですよ」と相談した時に、笑って「次はどこ?」なんて言われて気軽に聞いてもらえる雰囲気になります。

haggy
haggyの場合、職場では「旅行さえ行ければなんでもいい人。」という位置づけになっています。

相談しやすい土台を作るためにも、旅好きであることはアピールしましょう。

普段の仕事は人の何倍も頑張る

仕事に穴を空けることになるので、あなたがいない分、他の方にのしかかる負担は増えます。

私はその罪悪感を消すために、職場にいる時は人の何倍も頑張って「サボらずちゃんとやる人」というアピールをしてきました。

罪悪感が消えるだけでなく、人の何倍も頑張ることで、

「まぁ普段一生懸命やってるしね。たまの旅行くらい好きにさせてあげよう。」

と思ってもらえます。

旅女子さん

確かに。

普段から楽して仕事をしていると、周りから

「仕事は真面目にやらないくせに休みはしっかり取るんだね」

って思われちゃいますよね。

haggy

仰る通りです!

白い目で見られたら次旅行する時に嫌み言われかねないですからね。

頑張った分だけ旅も楽しくなります。

たくさん働き、その分リフレッシュしましょう。

【先手必勝】旅する時期が決まったら根回しする&忙しい時期は避ける

同僚と休みが被らないようにするため、申請は早めにしておきましょう。

旅女子さん
早めってどれ位?
haggy

私の場合は申し込みをする前段階から徐々にアピールするようにしています。

上司に、「このあたりで旅行したいんですが~・・・」と最初のアピール。

「この時期なら忙しい時期じゃないし大丈夫だよ。日程決まったら教えてね。」

と言われたら、次は同僚に根回し。

さっき上司にも了承してもらったんですが、大体この時期に旅行でガッツリ休みがほしいんですよね。」と話を持ちかけます。

旅女子さん
うわ、「上司に了承してもらった」ってフレーズ、他の同僚に有無を言わせない作戦ですね。
腹黒~い!!!

腹黒さはさておき、なぜ早めに言うかというと、前もって言っておいた方が同僚がシフトを調整しやすくなるからです。

それから、仕事が忙しい時期が毎年決まっている場合はどんなに旅費が安くなるシーズンだとしても、旅行は避けましょう

円満な長期の休みは、忙しくない時期だからこそできることです。

引継ぎはきちんとする

これは、同僚のためにも、次の旅行もスムーズに休めるようにするためにも必須です。

きちんと引継ぎをしないと「あの人休むとほんと迷惑だわ。」と思われ、次から休みづらくなります。

それに、「あー!取引先の〇〇様に電話してって言うの忘れたー!」なんて思ったら、旅行中に慌てることになりますよね。

国際電話で時差を考えながら連絡するとか最悪です。

反対に、旅行中に職場の人から連絡が来るのもテンションだだ下がり。

「旅行中に電話するなんて申し訳ないけど、聞かないとわからないし・・・」なんて同僚に気を遣わせてしまいます

haggy

・やることリスト

・ファイルを収納している場所

・取引先の電話番号リスト

など、自分が初めてその仕事をする場合を想定しながら引継ぎで伝える内容を考えます。

誰が一目見てもわかるような引継ぎをしましょう。

お土産は絶対

仕事の負担をかけてしまったことに対するお詫びも込めて、お土産は絶対に買っていきましょう。

「お休みありがとうございます。これ、お土産です。」

と言いながら渡すと喜んでもらえるし、

「まぁお土産買ってきてくれるしいっか。」

と思ってもらえて次も休みを取りやすくなります。

私がいつもこだわっているのは、好きな時に食べられるよう個包装されたもの

個包装されていないと、一人ひとりに渡しづらいです。

haggy
ティッシュに乗せるのもアリですが、「早めに食べなきゃ」と思わせてしまい、好きな時に食べてもらえないというデメリットも。

韓国へ行った際は、パックを買うと喜んでもらえますよ。

まとめ買いで安く買えるし、かさばらないのでお土産に最適です。

旅女子さん
韓国だとカップラーメンも安いんじゃないですか?
haggy
私も最初考えたんですが、荷物がかさばるので断念しました。

10枚入りの韓国のりも喜ばれますよ。

できれば行った先で買ったお土産が理想ですが、海外によってはお土産になりそうな個包装されたお菓子がなかったり、あっても美味しくなさそうな物もあります

そんな時は血眼になって探さず、日本の空港で買ったお菓子を渡すようにしています

「あんまり美味しそうなものがなくて、やっぱり日本がいちばんなので・・・」と言いながら渡しています。

私の経験上、

日本のお菓子の方が喜んでもらえますし、「海外行ったのに日本のお菓子買ってきたぞ!笑」というちょっとした笑いを提供できます

沖縄旅行を計画している方はこちらの記事も参考にしてみてください。

沖縄のお土産はどこで買う? バラマキやハイセンスな おすすめ土産も紹介
沖縄のお土産はどこで買う?バラマキやハイセンスなおすすめ土産も紹介

続きを見る

帰国後の最初の仕事は嘘でもブランクを感じさせない仕事ぶりを見せる

休んだ日が長ければ長いほど、休み明けに仕事の感覚を取り戻すのがきついですよね。

特に時差がある国へ行ったら時差ボケもあるし、旅の疲れも残っていて初日は思うように頭も体も働かないもの。

はい、正直ダルいです。

でも休み明け、ダルそうにしていたら「ほらあんなに休むから~」と言われかねません。

ミスして「旅行で疲れてミスしちゃった~」なんて言ったら嫌われます。

旅女子さん
勝手に休んで、仕事の負担をかけておいてそれは無しですよね~!

嘘でもテキパキ動き、頭が冴えているふりをしましょう。

私の経験上、辛いのは復帰明けの午前中だけです。

良くも悪くも午後からは、感覚を取り戻し、普通に仕事ができます。

旅の疲れは引きずらず、次の旅行に向けてオンとオフはきっぱり切り替えましょう。

同僚から休みたいと相談された時は快くOKする

あなただけが休みたいわけではなく、皆それぞれ楽しみや家庭の事情があります。

同僚が言いにくそうにあなたに「この日は〇〇で休みたいんです。」と相談してきた時は、

「全然いいじゃないですか~!気にしないで休んでください!」

と快くOKしましょう。

haggy

私自身、いくら休みを気兼ねなく取れると言っても、毎回申し訳ない気持ちがあります

それを知っているからこそ同僚が休みを申し出てきた時は、少しでも同僚の罪悪感を取り除くため

「どこ行くんですか~?」など話を広げるようにしています

旅女子さん
確かに、それ言われたら気兼ねなく休めるかも!
haggy

さらに

「私もほら、旅行でお休みいただいているので・・・」

とお互い様感を出すと、

「確かにhaggyは休みまくってるわけだし、私もいいか!」

って思ってもらえます。

お互いが気持ちよく休める環境を作れると、さらに旅行しやすくなりますね。

休みにくくても嘘をつかない

どんなに言い出しにくくても「身内に不幸があって・・・」「入院しないといけなくて・・・」という嘘はやめましょう。

私の知人で過去にこんな方がいました。

会社には身内の不幸を理由に休みを取得して旅行へ。

旅先で楽しんでいる写真をうっかりSNSにアップしたことが同僚にバレ、上司に告げ口される。

帰国して出社したら、上司に怒られる。

旅女子さん
これは最悪。

ひんしゅくものですよね~。

haggy

忙しい職場だったから「旅行」って言いづらかったみたいです。

その子はこれがキッカケで会社に居づらくなり辞めました。

有給休暇は労働者の権利なので、悪いことをしているわけではありません。

嘘をついてしまうと、旅行中でも罪悪感が沸きます。

何の気兼ねなく楽しむためにも、きちんと「旅行する。」と伝えて休みましょう。

いざ旅行できると決まったら、次は申し込み。

でも働くあなたにとって、フライトやホテルを1つずつ検索していくのはけっこう時間がかかり、大変

旅女子さん

「値段を抑えつつも滞在時間が長いフライト」を探すまでに、時間かかりますもんね。

それに間違いのないようにフライトに搭乗者の情報を入力し、やっと予約が終わったと思ったら次はホテル探し。

旅行する前に疲れちゃいます。

エアトリなら、航空券(国内なら新幹線や高速バスも)・ホテルなど旅行に必要な予約がアプリ1つで検索できます。

しかも、航空券はLCCを含んで最安値を検索してくれるので、コスパ重視の方にもおすすめ。

haggy
航空券とホテルを同時に予約することで「セット割」もあるので、友達と探しながら

「安ーーーっ!!」

っと興奮して申し込みしたことが何度もあります。

ホテルも「エリア」や、「★4つ~★5つ」など条件に応じて絞り込んで検索ができるので使いやすい。

アプリをダウンロードして検索してみてくださいね。

iOSの方

Androidの方

そもそも旅行を理由に有給休暇を取得していいの?

ここで気になるのが、

「そもそも旅行を理由に有給休暇を取ってもいいのか?」

ということ。

結論、

旅行を理由に有給休暇を取得するのは問題ありません。

有給休暇は労働基準法第39条で定められています。

厚生労働省のホームページから抜粋した有給休暇の説明を抜粋した文章がこちら。

年次有給休暇とは、一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇のことで、「有給」で休むことができる、すなわち取得しても賃金が減額されない休暇のことです。

「心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇」

と書かれてありますので、法的にも問題ないことがわかります。

法的には問題ないのにためらってしまうのは、会社の空気感からでしょう。

・職場で旅行を理由に休んでいる人がいない

・「旅行」と言ったら上司に嫌味を言われるかもしれない

・同僚に仕事を押し付けるみたいで心苦しい

すごく気持ちはわかります。

しかし、

旅行で仕事を休むのは罪ではありません。

ここで勇気を出さないと、環境が変わるまで有給を使って旅行できなくなります。

前章で解説した方法でうまく根回しして旅行してくださいね。

 

仕事に疲れたら現実逃避したくなるもの。おすすめの現実逃避できる旅行先を紹介。

全て忘れてパワーチャージ! 現実逃避できる旅行先と オススメの過ごし方
全て忘れてパワーチャージ!現実逃避できる旅行先とオススメの過ごし方

続きを見る

それでも有給が取りにくい場合の対処法

ここまで、スムーズに有給を取得して旅行するコツをお伝えしてきました。

しかし、「それでもうちの職場は根本的に休みづらいの!」と嘆く方もいるでしょう。

職場も人間関係も千差万別。

最初の章で載せた対処法が通用しなかったり、逆にそれをすることで嫌われてしまうような環境の職場もありますよね。

そんな時のために、少しでも環境が良くなればと思い対策方法を載せます。

有給が取りにくい場合の対処法

①自分で職場環境が改善できるように変えていく
②思い切って転職する

難易度が高いように思いますよね。

実体験をもとに説明していきます。

①職場環境が改善できるようにあなたの頑張りで変えていく

今いる職場環境に対して、受け身で仕事をするのではなく、自分で環境を変えていけるように動いてみてはいかがでしょう。

旅女子さん
え~そんなの無理です。

いきなりキャラが変わったら周りの目も気になりますよ。

わかります、中々勇気が必要ですよね。

でも、新卒の頃たくさん先輩に怒られて褒められて成長してきた方ならきっとできます

「ねぇ、皆で交代で休み取りませんか?1人が休んでいる間、皆で仕事をフォローし合えばできると思うんですよね。」と提案してみましょう。

上司に対してもただやみくもに休みがほしいと言うのではなく、「他で仕事を分担すればできるので、休みを取得したいです。」と提案してみましょう。

それか、めちゃくちゃ仕事頑張って昇進して、あなたがその部署の長になれば休みを取りにくい環境も変えられます

haggy

私の友人で、会社的には休みを取れる環境なのに上司の一存で休みが取れないという子がいました。

その子は仕事をひたすら頑張って、上司が異動になったタイミングでそのポジションに。

それからは皆で相談しながら順番に休めるよう、環境を変えていました。

それでもダメなら・・・

②思い切って転職する

これは私のパターンです。

でも私は結果的に、転職して良かったなと思っています

私の場合は前職が連休すら取れない環境だったので、「もう無理!何をモチベーションにすればいいの!?やってられない!」と転職しました。

旅行ありきの生活が過ごせないなら、仕事に対してのモチベーションも上がらない。

実際年に数回海外旅行できることで、旅行から帰った後に「さぁ次の旅行のために仕事頑張るぞー!」って思えてきます

もちろん「仕事だし仕方ないよね。」と諦められるなら転職する必要はないでしょう。

ただ、「今の旅行できない環境をどうにかしたい!」と思うなら、すぐにとは言わなくとも転職サイトを眺めてみてはいかがでしょうか。

旅女子さん
でも転職してもまた有給取りにくい仕事だったら?

次の章では、有給が取りやすい職場環境や業種について解説していきます。

 

どんな仕事が有給休暇取りやすい?

人数が多い職場環境の方が、大人数に紛れるので有給を取りやすいです。

反対に、少ない人数で仕事をするような環境だったり、あなたの普段の仕事内容が自分にしかできないものばかりだと休みづらくなります

haggy
前の職場がまさに少ない人数で仕事を回していたパターンでした。

それぞれ異なる仕事をしていたので、誰が何の仕事をしているのかサッパリわからず。

なので誰かが休むと残された同僚はどうしていいかわからず困ってしまっていました。

その点、複数名で同じ仕事をしていると、自分がいなくても代わりに仕事をしてくれる人がいるので交代で休みやすいです。

しかも、休み中の仕事は同僚きちんと行ってくれるので、旅行中に職場から電話がかかってくることもなくなります

誰かが休んでもいいように、皆がその仕事をできるようにする。

理想ですよね。

旅女子さん
有給が取りやすい職場環境はわかりました。

ちなみに有給が取りやすい業種も気になるんですが、あるのでしょうか?

ここで、実際にhaggyの友人が働いて情報を得た中で、旅行へ行けるくらいの有給休暇が取りやすい業種を紹介します。
もちろん職場の雰囲気などによっても異なりますが、参考になるはず。

  • 金融業
  • 製造業
  • (意外にも)アパレル

 

金融業

金融系は土日祝休みが多いので、3連休に有給をくっつけて長期休暇などが取りやすいです。

私の友人で長期休暇を取っては旅行している子がいました。

haggy

旅先で会った日本人女性と少し話すようになって、仕事の話題になった時に聞いてみると金融系が多かったです。

聞くと、上司からもしっかり休むよう勧められるのと、同僚と順番に取得できるような環境にあると言っていました。

上司から休みを取るよう言われると罪悪感も軽減されるので、より休みやすいですよね。

ちなみに銀行の場合お盆時期に休みはなく、年末年始も暦通りのため、その時期のお休み日数は少ないです

ただし、他の日程で休みを取って旅行できるので、どちらが合っているかはご自身で判断してください。

製造業

食品の製造業で働いている友人は、土日祝・GW・お盆・年末年始は基本休みなく働いています

土日休みの友達と中々休みが合わず、普段は頻繁には会えないというデメリットはありますが、他でまとまって休暇を取得できるというメリットも。

GWが5連休あったとします。

その期間は全て働き、別な週で5連休が取れちゃうんです。

なんといってもGWや年末年始は旅費が通常の倍以上高いので、旅費が安くなる時に旅行できるのはとてもありがたい。

周りがホリデームードの中で働いた分、後々楽しみが待っていると思うと頑張れますよね。

(意外にも・・・)アパレル

アパレルってまとまった休みが取りにくいイメージがありますよね。

少ない人数でお店を切り盛りするので、誰かが休むと他の人の仕事量が増える印象が・・・。

しかし、会社や上司によって全く異なるようです。

旅女子さん

え~ほんとに?

アパレルってシフト休以外の休みが取れない感じがしますけど・・・

これは本当です。

なぜならhaggyの旅仲間はアパレル勤務ですから

もちろんセール期間中などの忙しい時期を避けて日程を組んでいます。

haggy
これまでMAX6連休取って、アジアのビーチリゾートや北欧へ何度も旅をしました。

理解ある上司だと、相談すると「お互い様だしね。」とシフトを組んでくれます。

これらの業種に転職したからと言って必ず有給が取りやすいとは限りません
細かい仕事内容や、その会社毎の方針、人間関係によって大きく異なります。

転職サイトの口コミなどを見て事前に下調べをするようにしましょう。

有給を全て旅行に使うデメリット

仕事への情熱は全て旅行のため。
有給は全て旅行で使い切る。

そんな生活をしていると、次のようなデメリットも生じます。

有給を全て旅行に使うデメリット

  • 病院へ行けない
  • のんびりできる有給がない
  • 急な体調不良の時に困る

これは実際に、与えられた有給を全て旅行に使った1年間を振り返って感じたことです。

病院へ行けない

有給を全て旅行に使ってしまったがために、平日に病院へ行きたくても行けませんでした。

土日空いている病院もありますが、数が少なくなります。

なんとか土日空いている病院を探すと、通いづらいというデメリットがあったり混んでいたり。

私の場合、病院に何度も通いたくなかったので1日で済ませたいと思い、病院のはしごをしました。

混んでいると、何時間も待つことになるので、休日の大半を病院で過ごすはめに。

全部有給に使わず何日か病院用に有給を取くようにしましょう。

のんびりできる有給がない

すべての有給をアクティブな旅行に使ったことで、疲れを癒すための有給がありませんでした。

「連日仕事で残業して疲れたから、たまには1日休みをとって、ゆっくりしたい。」
「贅沢に自分に時間をかけて過ごしたい。」

こんな風に思ったとしても、有給残日数ゼロ。

旅の疲れや連日の仕事で溜めた疲れをどこかで発散するためにも、有給は全て使い切らないのが得策です。

急な体調不良の時に困る

「あぁお腹が痛い!」なんて時に有給が残っていないと困ります。

「体調不良になるかならないかわからないのに旅行1回スキップするのは勿体ないな。」と考え、使い切ってしまったものですから、急な体調不良で困りました。

急な体調不良が長引いても嫌ですし、それが長引くことで次の旅行に影響するのはもっと嫌。

やはり計画的に有給は取得すべきと痛感しました。

 

まとめ

今回は、スムーズに旅行したいアラサー女子のために、有給が使えるコツを紹介してきました。

少し腹黒い要素も取り入れて見ましたが、根回し方法はこちら。

・最初は所定の休み+1日の有給取得から様子を見る

・職場で旅好きをアピールしておく

・普段の仕事は人の何倍も頑張る

・【先手必勝】旅する時期が決まったら根回しする&忙しい時期は避ける

・引継ぎはきちんとする

・お土産は絶対

・帰国後の最初の仕事は嘘でもブランクを感じさせない仕事ぶりを見せる

・同僚から休みたいと相談された時は快くOKする

・休みにくくても嘘をつかない

それでも根本的に有給が取れない環境の場合は、職場環境が改善できるようにあなたの頑張りで変えていくのも良いですし、思い切って転職するのもアリです。

人数が多く、あなたの仕事を複数の同僚もできるような職場だとお互いにフォローしやすいので有給も取りやすくなります。

有給をたくさん使って旅行するのが理想ですが、私のように全てを旅行に使ってしまうと、こんなデメリットも。

・病院へ行けない

・のんびりできる有給がない

・急な体調不良の時に困る

何かあった時に備え、有給は数日残しておくのがベターです。

有給を取得して、楽しい旅行ができますように。

 

行き先や旅の情報を求めている方へ。

☛北海道のホテル情報や、観光地の割引情報をチェック

☞沖縄旅行に役立つ記事をチェック

>>韓国旅行に役立つ記事をチェック

旅行の行き先に困ったら?思わずポチりたくなる決め方と失敗例を伝授
旅行の行き先に困ったら?思わずポチりたくなる決め方と失敗例を伝授

続きを見る

▽思い切って一人旅▽

女性,一人旅,海外,危険
女性の一人旅で海外は危険?気をつけるべき点とおすすめの国5選!

続きを見る

▽海外で不自由なくインターネットをするなら?▽

海外旅行で活躍! eSIM【Holafly】を 口コミ含めて深掘り!
海外旅行で活躍!eSIM【Holafly】を口コミ含めて深掘り!

続きを見る

海外旅行,eSIM
海外旅行はeSIMで楽々データ通信!メリット・デメリットを解説

続きを見る

▽海外旅行するなら準備も大事▽

何から始めればいい? 海外旅行の事前準備で 避けては通れない 6つのこと
何から始めればいい?海外旅行の事前準備で避けては通れない6つのこと

続きを見る

国内も海外も! 女子旅で使える、 旅行で荷物を少なくするテク8選!
国内も海外も!女子旅で役立つ、旅行で荷物を少なくするテク8選!

続きを見る

▽海外旅行、トラブルの対処法▽

海外旅行のトラブルは 他人事ではない!? 対処法と旅行前に すべきこと
海外旅行のトラブルは他人事ではない!?対処法と旅行前にすべきこと

続きを見る

Holafly

ランキング参加中♪♪
にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ
にほんブログ村

ポチっとしていただけると嬉しいです★
にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村

-旅の準備, 旅の計画