当サイトではプロモーションが含まれています

国内旅行 持ち物 旅の準備 沖縄

沖縄旅行で失敗しないために。これだけは持って行くべき持ち物5点!

2023年1月18日

沖縄旅行で失敗しないために。 これだけは持って行くべき 持ち物5点!

こんにちは、haggyです。

沖縄旅行が近づいている方、何を持って行くか悩みますよね。

旅女子さん
普段の旅行で持って行くモノ以外に何かないかな・・・。

同じ日本なので、もし忘れても現地で買えますが、それだと高くつくことも。

今回は自分の失敗経験を基に、これだけは持って行くべきという持ち物を5点紹介します。

☞沖縄旅行に役立つ記事をチェック

沖縄旅行で失敗しないために。これだけは持って行くべき持ち物5点!

この章では、沖縄旅行の際に持って行かず失敗&後悔したからこそ言える、マストな持ち物を5点紹介していきます。

どれも、沖縄旅行を快適にしてくれるアイテムです。

その他、沖縄旅行の持ち物リストは、次の章以降で紹介しますね。

ではさっそく見ていきましょう。

沖縄旅行にこれだけは持って行くべき持ち物

  1. ラッシュガード
  2. マリンシューズ
  3. サングラス
  4. 折り畳み傘
  5. ETCカード

それぞれ、失敗談とともに説明していきます。

ラッシュガード

乾きやすく、日焼け防止に重宝するのがラッシュガード。

haggy

「せっかくの海だし、可愛い水着で楽しもう!」

と意気込んで沖縄の離島ツアーに参加しました。

すると、他の参加者はみんな全身ラッシュガードを着用し、肌を出していませんでした

皆さん完全防御の中、私達だけが肌を露出。

「え、今の時代ってこんなに肌を隠すの!?」

と驚きました。

海を背景にビキニで写真を撮っている人は皆無。

前の日の夜、オリオンビールと沖縄料理の食べ過ぎでお腹がポッコリ膨らんでいたということもあり、とても恥ずかしかったです。

ラッシュガードといえば、少し前は「サーファーが怪我防止のために着るもの。」というイメージでしたが、今はサーファー以外の人も、日焼け防止で利用しています。

そして、日焼け防止だけではなく、ありがたいことに体型カバーにもなってくれます。

ラッシュガードは、大きく分けて3種類。

①トップス(半袖・長袖・パーカー)

②レギンス

③ボードショーツ(短パンに似ている。お尻や太もものラインを隠してくれる)

これらを好きな組み合わせで着ればOKです。

他にもラッシュガードにはこんなメリットも。

・「岩場に肌が当たって擦り傷ができる。」ということがない

・海中では、クラゲに直接肌を刺されることがない

旅女子さん
でもラッシュガードってスポーティーなデザインですよね?

せっかくの海だし、可愛い姿でいたいです。

安心してください、可愛いデザインもたくさんあります。


 これまでの経験上、お店よりもネットで買う方が種類が多く、値段も安かったです。

ネットだと冬でも買えるので、冬にプールへ行く予定の方も買えますね。

マリンシューズ

マリンシューズとは、水中でも履ける水陸両用の靴です。

海水浴や、マリンアクティビティで大活躍。

マリンシューズをGETする前は、海に入るときにこんな不便を感じていました。

haggy

海に入るとき、サンダルを脱いでから海に入るまでの間が辛かったです。

粒が粗い砂や貝多めの砂浜は、足の裏にチクチク刺さり、拷問かというほど痛い。

サラサラの砂だったとしても、砂の中には貝が混じっていることもあります。

貝を踏んだら痛いのなんの。

かと言ってビーサンを履いたまま海に入ると高確率で流される。

流されずに海から出られても、ビーサンに砂がガッツリついて車が汚れる・・・。

それにビーサンで岩場を歩いたら滑って転ぶ。

楽しい海遊びの前に、苦難が伴います。

マリンシューズは、履いたまま海に入れるので、砂で足が痛くなることがありません。

サイズが合えば、足と密着しているので脱げにくいです。

マリンシューズを履いたままバタ足をしようがドルフィンキックをしようが、私は脱げたことはありません。

靴なのに濡れてもいいので、汚れを気にせず歩けます。

haggy
軽いし丸められるので、キャリーケースに入れても邪魔になりません。 

 

サングラス

日差しの強い沖縄で、サングラスを持っていかないとどうなるか、私の体験談をお伝えしましょう。

haggy

とにかく眩しいです(当たり前)。

レンタカーの中でも眩しいし、観光地でも眩しい。

眩しいと、ずーっと目を細めていることになります。

会話にも集中できないし、心から旅行を楽しめない。

それに、写真を撮るときも目を細めるので、何とも言えない表情の写真が出来上がります。

眩しそうにしながら撮った写真を見た友達から

「ねぇ、沖縄旅行ほんとに楽しかったの?」

と聞かれました。

旅行中の一瞬一瞬を心から楽しめないだけではなく、思い出の写真も微妙な表情に。

サングラスがあれば、不便さから解放されるのでぜひ持ち歩きましょう。

持って行って後悔するのは、沖縄旅行中の天気が、全般曇りや雨だったときだけです。

折り畳み傘

沖縄県民曰く、夏の沖縄は天気予報がアテにならないほど、空模様がコロコロ変わるそうです。

それを聞いていたので、旅行前にチェックした沖縄の天気が雨マークでも、傘は持って行きませんでした。

haggy

「雨マークだけど、ずっとじゃないだろうし大丈夫だろう。

レンタカーでの移動だし、服が濡れることはないだろう。

それよりも荷物が増える方が面倒。」

という結論になり、傘を持って行きませんでした

その結果、

1~2日目→雨予報にもかかわらず、天気は概ね晴れ。車に乗っているときに少し雨が降ったがすぐ晴れた。

3日目→終日雨予報だが、昼過ぎまで天気は概ね曇ったり晴れたり。
車に乗っているときに、スコールが降り出す。幸いスコールを浴びることはなかったが、それ以降天気がぐずつく。
奇跡的に夜ごはんを食べているときに雨が降っていたが、帰る頃には霧雨に。
少し雨に当たってしまう。

4日目→雨予報の通り、土砂降りの雨。
最終日だし、傘は買わないことに決める。
予定していた行き先を変更するハメに。それでも雨に当たる。

傘を貸してくれるホテルもありますが、最終日なので借りられず。

折り畳み傘を持って行けばよかったと後悔しました。

コンビニで傘を買ってもいいですが、エコじゃないし、持ち帰るのに困ります。

傘を買うか買わないかで悩むくらいなら、最初から持っていく方が気持ち的にも安心。

それに晴雨兼用の折り畳み傘だと、日差しをしのげます。


ETCカード

レンタカーで移動する場合、有料道路を使うこともあるでしょう。

そんなときにETCカードがあるとスムーズに通過できます。

私はこんな経験をしました。

haggy

ETCカードを持っていかず、料金所で支払ったときのことです。

前の車が中々動かず、係の人も困っている様子。

どうやら通行券を失くしたよう。

最後には車を降りて服をパンパン叩いて探していました。

私達は、成り行きを見守るしかできず。

15分程待ちました。

このとき、ETCカードは絶対に必要だと確信。

ETCカードを利用していれば、通行券を受け取ることもないので、失くすこともありません。

ただし、レンタカーを返却するときは、抜き忘れにご注意ください。

 

沖縄旅行にあると便利!持ち物リスト

この章では、絶対必要ではないけれど、沖縄旅行であると便利なアイテムを紹介していきます。

それがコチラ。

沖縄旅行にあると便利な持ち物

  • GoPro
  • ヘアアイロン
  • レジャーシート
  • ビーチバッグ
  • チャック付きの袋

では順番に紹介していきますね。

その前に、スーツケースで悩んでいる方はこちらの記事を参考にしてみてください。

スーツケースの 【アールワイレンタル】 ってどう? 口コミや特徴を解説
スーツケースのアールワイレンタルってどう?口コミやメリット、特徴を解説

続きを見る

GoPro

防水性能がついたデジカメなので、壊れるのを気にすることなく海で撮影できます。

haggy

キレイなサンゴやカラフルな魚、海で泳ぐ自分たち・・・。

手軽に写真や動画が撮れるので、海遊びでは重宝しています。

買って良かった物の1つです。

下の写真は、沖縄の水納島で撮ったサンゴと魚の写真。

水納島_サンゴ

GoPro HERO7で撮影。

現在は、これよりさらに性能がUPした新しいタイプのGoProが出ています。

haggy

iPhoneでも水中の撮影はできますが、iPhoneの内部が完全に乾くまで充電できないという難点もあります。

以前、海にiPhoneを入れた後、ホテルへ戻ってから充電ができませんでした。

夜に出かける予定があったので、充電されないと不便。

あの時は焦りました。

かと言ってiPhoneを覆うケースを使うと、水中でシャッターが中々押せない。

シャッターが中々押せないことが嫌で、私はGoProを買いました。

シュノーケリングやダイビングツアーでは、ツアー会社が持ってきたアクションカメラで撮影してくれ、画像をくれるサービスもあります。

また、ツアーの間だけGoPro自体をレンタルしてくれるサービスも。

こういったサービスも便利ですが、今後何度も海遊びをするなら思い切って買っても大活躍するでしょう。

それに、ビデオブレ補正機能が備わっているので、陸でも街並みの撮影や自撮り動画が撮れます。

haggy
GoProにはタイムラプス機能も付いています。

前々から夕日が沈む様子を撮りたかったので、夢が叶いました。

GoProの使い方は自由自在。

あると、海遊びで便利です。


ヘアアイロン

沖縄は湿度が高いので、普段よりも髪がボサボサに。

haggy
私の場合、髪がボサボサになるだけでなく、クセで前髪がうねります。

海風に当たると、さらに髪はぐちゃぐちゃに・・・。

沖縄旅行の写真を見返すと、髪が整っていたのは那覇空港に着くまででした。

ヘアアイロンを持っていくと、朝から髪も気分も整います。

旅女子さん
でもヘアアイロンって荷物になりますよね。

かさばるしイヤだな。

お土産も入れたいし、荷物はできるだけコンパクトにしたいですよね。

小さいヘアアイロンを持っていけば、荷物が増えるのも気になりません。

私が使っているのはコレ。



持ち運びも便利ですし、耐熱ポーチが付いているので、少し温かい状態でもしまえます。

海外でも使用できるので、国内・海外旅行に大活躍します。

レジャーシート

海遊びをするならレジャーシートを持って行った方がいいです。

レジャーシートが無いと、海水浴で、砂浜の上に荷物を置くことに。

コンパクトに畳むとそんなに荷物にならないです。

ビーチバッグ

タオルや着替え、日焼け止め、貴重品や飲み物を入れるのにあると便利な海水浴用のバッグ。

街歩きに使っているバッグだと、海水で濡れる可能性があります。

それに砂が付くのも嫌ですよね

だからと言って、スーパーのレジ袋に入れて持って行くのも味気ない。

濡れてもいい、海用のバッグがあるんです。

しかも可愛い。

タオルや着替えを入れると荷物が多くなるので、大きめのバッグを選ぶとよいですよ。

シースルーで中身が見えているのも可愛いですよね。

チャック付きの袋

海やプールで泳ぐなら、バッグや荷物が濡れる可能性があります。

そんな時に便利なのがチャック付きの袋。

濡らしたくない物を分けてビーチバッグに入れられるからです。

私が使っているのは100均です。

チャック付き袋

様々なサイズがあり、写真の物は数年前に買いました。

海やプールだけではなく、旅行の荷物を分けるためにも使っています。

様々な用途で使えるのでおすすめです。

 

沖縄旅行の基本的な持ち物リスト

この章では、沖縄旅行の基本的な持ち物リストを紹介していきます。

まずは一覧にしたものがコチラ。

沖縄旅行の基本的な持ち物リスト

  • 服・下着・部屋着
  • 薄手のカーディガン
  • めがね
  • アクセサリー
  • コンタクトレンズ
  • 基礎化粧品、パック
  • 洗顔・クレンジング
  • 日焼け止め
  • カミソリ
  • シャンプー、リンス、ボディソープ、ヘアトリートメント
  • 歯磨きセット
  • ウェットティッシュ
  • エコバッグ
  • 財布、飛行機のチケット
  • スマホ、スマホ充電器、モバイルバッテリー
  • カメラ、カメラ充電器
  • シュノーケルセット(シュノーケル、マスク、フィン)

では順番に説明していきますね。

服・下着・部屋着

日数分の服や下着を用意しておきましょう。

スニーカーで行く場合は靴下も必要ですね。

「せっかくの沖縄旅行だし、記念にオリオンビールのTシャツを買って着たい。」

という方は、1日分少なくしてもOKです。

旅行で、オシャレしつつも荷物少な目にする方法があるので、参考にしてみてくださいね。

旅行でもオシャレに!同じ服を着なくても、少しの工夫で荷物が減るテク

続きを見る

薄手のカーディガン

外は暑いけれど、クーラーが効いて寒くなる可能性も。

羽織るものは1枚あった方が良いです。

めがね

普段コンタクトをつけている方は、部屋用にめがねを持っていきましょう。

自宅では夜中に裸眼でトイレへ行けても、旅先では部屋のレイアウトが違うので、めがねがないと物にぶつかる可能性があります。

アクセサリー

せっかく旅先で写真を撮るので、アクセサリーはあった方がよいです。

ホテルで失くさないためにも、アクセサリーを入れるポーチ等も用意しておきましょう。

コンタクトレンズ

付けない方は読み飛ばしてください。

コンタクトの洗浄液は荷物になるので、使い捨てできる1データイプのものがおすすめ。

haggy
私の場合、普段は2weekのタイプを使っていますが、旅行では洗浄液を持って行くのが面倒なので1デーにしています。

私が使っているのはコレ。

かれこれ7回以上はリピート注文しています。

つけ心地もいいし、写真を撮っても映えます。

カラーバリエーションが豊富なので、色々なカラーを試してみてくださいね。

基礎化粧品、パック

普段使っている物を、トラベル用の容器に移して持って行くと荷物が少なくなります。

試供品を持っている場合は、消費するチャンス。

「わざわざトラベル用の容器に移すのは面倒。」

「試供品持ってない。」

という方には、次の方法がおすすめです。

それは、A8.netのセルフバックを利用して、お得に少量の基礎化粧品を手に入れること

A8.netは、アフィリエイトサービスを提供してくれるサイト。

一見、自分で商品を売り込まなければいけないと思うかもしれませんが、A8.netのセルフバックの場合は、

自分で商品を購入して報酬を得ることができるんです

取扱い商品の中には、お試しサイズのコスメも多く取り扱っており、旅行で持って行くのにうってつけのサイズです。

haggy
例えば化粧水・乳液で1,000円のお試しセットがあり、報酬が500円だったとします。

この場合は、実質500円でお試しセットを購入できるので、お得に利用が可能。

A8.net自体の会員登録は無料なので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。

トップページには「あなたのサイトやSNSを収益化~」という言葉がありますが、セルフバックで利用の場合、サイトやSNSの登録は不要です。

haggy
私も過去に、クレンジング・洗顔・化粧水・乳液・美容液のセットを実質500円で手に入れたことがあります。

A8.netのセルフバックについて詳しく書いた記事はコチラをご覧ください。

A8.netのセルフバックが 旅行で大活躍! メリットや注意点も
A8.netのセルフバックが旅行で大活躍!?メリットや注意点も

続きを見る

\ A8.netの無料会員登録 /

洗顔・クレンジング

トラベル用の小さいサイズが売っているので、それを持って行ってもいいですね。

基礎化粧品同様、試供品があれば帰りの荷物が少しだけ少なくなりますね。

日焼け止め

日焼け対策はしっかりと。

私は昔むかし、日焼け止めを持って行くのを忘れて大後悔したことがあります。

カミソリ

ムダ毛処理で必要です。

ホテルのアメニティのカミソリを使ってもいいですね。

私は脱毛しているので、カミソリは持って行っていません。

haggy
普段のムダ毛処理が楽になるのはもちろんのこと、旅先で疲れているときにムダ毛処理するのは面倒だなと思って脱毛しました。

ホテルによってはバスルームが狭くてムダ毛処理しにくいこともあるので、脱毛してその手間がなくなったのは本当に大きいです。

ミュゼプラチナムは、安いので気軽に利用できます。

全国に170店舗あるので、

「脱毛予約したけど遠いし面倒だな~」

と思うことも無し。

脱毛することで旅先や日常生活が楽になるのでおすすめです。

シャンプー、リンス、ボディソープ、ヘアトリートメント

1~2回サイズで使い捨てのものが100円前後で売っているので、さほど荷物にもなりません。

ホテルに備え付けられているシャンプーやリンスを使う方は、持って行かなくてもOKです。

シャンプーやリンスを持って行かない場合でも、トリートメントは持って行きましょう。

髪がギシギシしますし、海風で髪が痛みます。

歯磨きセット

ホテルのアメニティにも歯ブラシはあるけど、大きくて使いにくいこともありますよね。

職場で昼休みに使っているようなセットを持っていくと、使い慣れた物で安心。

 ウェットティッシュ

食べ歩きをする際など、サッと手を拭けるウェットティッシュ。

あると、衛生的でもありとても便利です。

薬を常用している方は忘れずに持っていきましょう。

haggy
私の場合は、普段飲んでいる薬以外にも、頭痛薬を持っていくようにしています。

エコバッグ

観光地のお土産屋さんやスーパーなど、袋が有料のお店が増えてきました。

エコバッグは持ち歩いておくと、袋を買いまくるのを防げます。

財布、飛行機のチケット

忘れたら大変。

クレジットカードや現金も忘れずに。

特に、普段の生活では電子マネーが多い方も、お店によっては現金のみのところもあります。

現金は持っておきましょう。

スマホ、スマホ充電器、モバイルバッテリー

これも忘れたら不便です。

最近は飛行機の予約番号がスマホに入っている方も多いでしょう。

それに、スマホで写真を撮ることもできませんし、お店や名所までの行き方も調べられません

充電器やモバイルバッテリーがないと、充電が切れる心配をしながら旅行しなければならないので不便です。

haggy
つい最近までモバイルバッテリー無しで旅行していました。

しかし、充電が無くなるのを気にしながらの旅行に限界を感じました。

充電の残量を気にして乗り物に乗っている間の調べものや、撮った写真を見れない。

ホテルに着いたら充電が1%だったことも。

モバイルバッテリーを買ってからは、充電を気にすることもなくなりました。

私が使っているのはコチラ。


 スマホなら約4回充電が可能。

それに、Wi-FiルーターやBluetooth機器も充電できるので、便利。

旅行だけでなく、日常でも使えるので1個は持っていても損はないです。

カメラ、カメラ充電器

スマホで撮っている方は不要ですが、写真が好きな方はカメラも忘れずに。

私の場合、4泊くらいまではカメラの充電器は持っていかず、予備バッテリーを1つ持って行くようにしています。

シュノーケルセット(シュノーケル、マスク、フィン)

現地でレンタルできることがほとんどですが、口にくわえるものなので、自分のセットを持っていくようにしています。

ネットで手ごろな値段で買えるので、探してみてくださいね。


本格的な物をお探しなら、ダイビングショップで買うのがおすすめです。

街のダイビングショップでも良いですし、旅先で体験ダイビングに参加したお店でアドバイスをもらいながら選べますよ。

 

まとめ

リカリカワルミ_絶景今回は、沖縄旅行を快適にしてくれる持ち物を5点紹介しました。

それがコチラ。

沖縄旅行にこれだけは持って行くべき持ち物

  1. ラッシュガード
  2. マリンシューズ
  3. サングラス
  4. 折り畳み傘
  5. ETCカード

そして、沖縄旅行にあると便利な持ち物がコチラ。

沖縄旅行にあると便利な持ち物

  • GoPro
  • ヘアアイロン
  • レジャーシート
  • ビーチバッグ
  • チャック付きの袋

最後に、沖縄旅行の基本的な持ち物リストがコチラです。

沖縄旅行の基本的な持ち物リスト

  • 服・下着・部屋着
  • 薄手のカーディガン
  • めがね
  • アクセサリー
  • コンタクトレンズ
  • 基礎化粧品、パック
  • 洗顔・クレンジング
  • 日焼け止め
  • カミソリ
  • シャンプー、リンス、ボディソープ、ヘアトリートメント
  • 歯磨きセット
  • マスク
  • ウェットティッシュ
  • エコバッグ
  • 財布
  • スマホ、スマホ充電器、モバイルバッテリー
  • カメラ、カメラ充電器
  • シュノーケルセット(シュノーケル、マスク、フィン)

旅行の楽しさは、荷物を詰め込むところから。

楽しい沖縄旅行の参考にしてくださいね。

 

☞沖縄旅行に役立つ記事をチェック

☞楽天市場×ふるさと納税 沖縄のページを見る 

▽沖縄の観光地、入場料の割引方法▽

美ら海水族館,割引
美ら海水族館の入館料は?お得に入れる方法は?割引情報を公開!

続きを見る

【沖縄お得情報】 ナゴパイナップルパークの 入園料金は? 割引できる?
【沖縄お得情報】ナゴパイナップルパークの入園料金は?割引できる?

続きを見る

おきなわワールドの入場料金は? 無料エリアはある? 割引情報も公開!
おきなわワールドの入場料金は?無料エリアはある?割引情報も公開!

続きを見る

【沖縄】首里城の入場料は?割引して入れる方法はある?
【沖縄】首里城の入場料は?割引して入れる方法はある?

続きを見る

▽沖縄のお土産情報▽

沖縄のお土産はどこで買う? バラマキやハイセンスな おすすめ土産も紹介
沖縄のお土産はどこで買う?バラマキやハイセンスなおすすめ土産も紹介

続きを見る

▽沖縄観光情報▽

【沖縄】 アメリカンビレッジの夜は 全てがフォトジェニック! おすすめのお店も!
【沖縄】アメリカンビレッジの夜は全てがフォトジェニック!おすすめのお店も!

続きを見る

水納島はどんな島? 体験記とアクティビティやツアー 、アクセスなどの情報も
水納島はどんな島?体験記とアクティビティやツアー、アクセスなどの情報も

続きを見る

おきなわワールドは 玉泉洞やエイサーなど 沖縄らしさ凝縮! 見どころ解説!
おきなわワールドは玉泉洞やエイサーなど沖縄らしさ凝縮!見どころ解説!

続きを見る

ナゴパイナップルパークは ひどい? 実際に行ってきた 忖度なしの感想
ナゴパイナップルパークはひどい?実際に行ってきた忖度なしの感想

続きを見る

【初心者向け】 実際に行った沖縄北部の観光コース! おすすめスポットも
【初心者向け】実際に行った沖縄北部の観光コース!おすすめスポットも

続きを見る

沖縄・首里城の現在は?どこまで入れる?無料区域や有料区域も解説!

続きを見る

万座毛は無料じゃないの?これから訪れる方へ、 見る方法や料金を解説
万座毛は無料じゃないの?これから訪れる方へ、見る方法や料金を解説

続きを見る

▽沖縄ホテル宿泊記▽

那覇で優雅に朝食が 食べれるホテル♪ 沖縄かりゆしリゾートEXES那覇
那覇で優雅に朝食が食べれるホテル♪沖縄かりゆしリゾートEXES那覇

続きを見る

【宿泊レポ】 まるで海外! ヒューイットリゾート那覇で ホテルステイ
【宿泊レポ】まるで海外!?ヒューイットリゾート那覇でホテルステイ

続きを見る

アメリカンビレッジ近くのホテルでおすすめ 【レクー沖縄北谷スパ&リゾート】宿泊記
アメリカンビレッジのホテルでおすすめ【レクー沖縄北谷スパ&リゾート】宿泊記

続きを見る

【沖縄】 国際通りでおすすめのホテル 「かりゆしコンドミニアムリゾート那覇 龍神ホテル浮島」 宿泊レポ
【沖縄】国際通りでおすすめのホテル「かりゆしコンドミニアムリゾート那覇 龍神ホテル浮島」宿泊レポ

続きを見る

【沖縄ホテル】 Glory island okinawa SOBEの宿泊レポ♪ コスパも映えもお任せ!
【沖縄ホテル】Glory island okinawa SOBEの宿泊レポ♪コスパも映えもお任せ!

続きを見る

宿泊レポ♪ 那覇ウエスト・インは コスパ最強の デザイナーズホテル!
宿泊レポ♪那覇ウエスト・インはコスパ最強のデザイナーズホテル!

続きを見る

▽那覇空港ラウンジ情報▽

【那覇空港】楽天プレミアムカードでラウンジ華~hana~を利用してみた!
【那覇空港】楽天プレミアムカードでラウンジ華~hana~を利用してみた!

続きを見る

★沖縄旅行におすすめのサイト★

 

ランキング参加中♪♪
にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ
にほんブログ村

ポチっとしていただけると嬉しいです★
にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村

-国内旅行, 持ち物, 旅の準備, 沖縄